大田区立羽田小学校の4年生のお箏の体験授業にお伺いしました。
本日は3回目の最後の授業です。
前回の授業では、座り方、お爪のあて方、弾き方までを勉強し実際に体験しました。
今回の授業では、姿勢、弾き方、音色をさらに意識しながらどうやったら綺麗なお箏の音色が出せるか、また綺麗な姿でお箏を弾けるのかというところまでを意識しつつ『さくら』を演奏してみましょう!と授業がスタートしました。
お箏が20面、今回は生徒が32名、講師6名、一人の講師が3、4人を担当する形で30分ほど何度も繰り返し練習しました。お箏を弾かない子供たちは後ろに集まって音楽の先生とリコーダーで『さくら』の練習をし、時間半分で交代制にしました。
普段の授業よりも練習できる時間が多くある中で、子供たちは自分達でどうしたら綺麗な音色が出せるか考えながら弾いている様子が見られました。
ある子は、一小節ごとに左手で音を止めて弾いていました。どうして音を止めて弾いてるの?と聞いてみると前の音が次に弾く音と重なってしまうから、前の音を消して弾いた方がいいかなと思いました、と答えてくれました。
ある子は、さくらの部分の、『七、七、八』の部分が、七を2回目に弾くとき爪が当たったた瞬間にビビビッと変な音がするのですが、どうやったらならなくなりますか?と質問してくれました。
4年生はこんなにも音色に耳を傾けて弾くことができるんだなととても感心しました。
子供の集中する力、姿に改めて感動しました。
時間の途中で、二人チームのところはリコーダーチームと交代をし、最後はリコーダーとお箏20面とで『さくら』のお合奏をしました♪
姿勢やお箏の音色が前回より格段に綺麗になり、みんなで息を合わせて一つになって演奏する姿に感動しました。
お箏とリコーダーの素敵なコラボレーションを見せていただき、とても立派な演奏ができました!
今月末に学校で『6年生を送る会』があるとの事で、そこでサプライズで選抜でお箏とリコーダーの演奏をプレゼントしたいと思います!!!と音楽の先生が仰いました。
チャレンジしてみたい人いますか〜?と聞くと、ほぼ全員の子が勢いよく挙手してる姿が見られました♪
帰り際には『楽しかった!』『またやりたいです』と元気な感想を聞かせてくれました♪
最後にしっかりご挨拶をして、本日の授業が終了となりした。
ご準備をいただきました、羽田小学校の先生方をはじめ羽田スクールサポートの皆様、ありがとうございました。
訪問 小松、佐藤、足立、佐々木、江夏
報告 平林